私たちのマインドフルネス以外にもいろいろなやり方があると思います。
私たちは、自分の外で起こっていることより、「からだの中で何を感じているのか」という感覚を大事にしています。そして、そこから起こってくる反応(感情など)を追跡します。
・私たちのマインドフルネスは、あなたのからだの感覚、あなたのいのちを大切にします。
・ネガティブなことは、あなたを大切に守ってきてくれたものなので大切に扱います。
決して排除いたしません。
・頭で考えるのではなく、からだの感覚を扱っていきます。
・トラウマを抱えている方に対して、マインドフルネスからソマティックな方法として神経系を扱っていきます。トラウマによる凍りつき、過覚醒などからの解放を行います。
特徴
◎マインドフルネスをする前に
→まず、ご自身のからだに意識を向け、「いま・ここ」にいる感覚を感じていきます。
◎リラックスすることが目的ではありません!
→マインドフルネスは、リラックスすることを目的としていません。
もし緊張や不安を感じているなら、それを塗りに取り除こうとしないでください。代わりに、それらをからだの感覚として感じてみましょう。
例えば、喉が詰まっている、胸が締め付けられる感じ、肩が重いなど、いま起こっているからだの感じは、ご自身の「いま、ここ」での大切な感覚です。
やさしくあたたかい目でそっと見守るように、その感覚と一緒にいてみましょう。
※もし、「何も感じれない」という方もいると思います。しかし、「何も感じれない」と感じていることを忘れないでください。だから、あなたは、感じれないのではなく、感じ方を忘れているだけなのです。ゆっくりやっていきましょう。
◎思考(雑念)を止めようとしなくて大丈夫!
→頭の中で考えが次々と浮かんでくるのは自然なことです。無理に止めようとしないでください。
「あ、考えが浮かんだな」と気づいたら、そっと「いま、ここ」に意識を戻しましょう。
(注)無理に思考を止めてしまうと、からだが緊張し交感神経が優位に働きます。
そうなると、意識が働きマインドフルネスから遠ざかってしまいます。そのようなときは、ゆっくりと穏やかに「いま・ここ」に注意を戻してきます。
◎理解しよう、何かを得ようとするのをお休みしてみる!
→何かの効果を期待してマインドフルネスをすると、そこにこだわりが出て執着が生まれてしまいます。
いま起きていること、例えば、「何かを理解しよう」「何かを得よう」を理解しようとするのではなく、ただ目の前で起こっていることに身を委ねて、何が起こっているのかを”ただそのまま”みてみましょう。
◎正解はありません!
→マインドフルネスには、「こうすれば正解」というものはありません。
何が起こったとしても、それが、いまのあなたにとっての正解なのです!
◎能動と受容の両面が必要→まず自分がからだの感覚に「注意を向けよう!」という意志を持ち、それを実行することが必要です(能動)。→一度「注意を向けよう!」と決めたら、後はその思いも手放し、起きてくることに委ねるだけです(受動)。マインドフルネスとは、無意識からのメッセージが出てくるような、心の中のスペースを作ることなのです。
→そのスペースは、起きてくることに委ねることによって生まれ、起きてくることをすべて信頼しようとする意志によって育っていくのです。
◎スペースができることにより、生きる意味が変化します。→例えば、人生苦しいことばかりで「生きててもしょうがない」と思ったのですが、「生きててもいいかな」と思えるようになってきました。というように、生きることに関して意味が変化します。→生きる意味が変化することによって、あなたがあなたらしく生きていくことができるようになります。